「うに」のぼやき部屋

やあ、うにだよ。 レオパードゲッコー界のぼやき担当として、日々のモヤモヤや小ネタをのんびりお届け中。気軽に遊びにきてね。

【財テク】【1食82円】きな粉オートミール弁当、節約×栄養の最強ランチが爆誕

健康節約弁当の研究をする「うに」

やっほー、レオパのうにです🦎!

前回の記事では、ランチ代を節約するために

「電子レンジ不要のオートミール弁当(プロテインver)」を紹介したよね👇

stand-uni.com

あれも良かったんだけど…

🦎「プロテイン、高くない?」

ということで、今回はもっと安くて、でも栄養もしっかり摂れる、

新バージョンの「きな粉+水弁当」を爆誕させました!

 

 

💸 ランチが高すぎる時代に

外で食べると1,000円超えは当たり前。

週5で月2万円って…うには震えてました。

でも節約弁当って味気ないし、手間かかるし、栄養足りてるの?って不安もある。

だからうには考えた。

> 安くて、うまくて、冷たくて、栄養あるやつ…できないかな?

できました。それがこちら👇

 

🥣 1食82円!レシピとコスト

材料(1食分)

  • オートミール:100g(約55円)
  • 業務スーパーのきな粉:60g(約21円)
  • 黒糖:7g(約6円)
  • 水:250ml(タダ)

▶️ 合計:約82円

前回のプロテインverが約150円だったので、約45%の節約成功✨

20回食べたら約1,300円以上も浮くって、すごくない?

 

しかも今回は、きな粉が業務スーパー産!

スーパーのきな粉は1kgあたり700~900円程度のものが多い中、

業スーのきな粉はなんと1kg 350円ほど。

たんぱく質源としてもコスパ最強クラスです。

 

🥄 作り方のコツ

1. オートミール100gを容器に入れる

2. 水250mlを注ぐ

3. 黒糖(大さじ1)を入れてフォークでよく混ぜる (きな粉より先に混ぜるのがおすすめ!)

4. 「きな粉を15gずつ入れて、フォークで混ぜる」を4回繰り返す

5. 冷凍ミックスベリーをお好みでトッピング!

ポイントは「黒糖→きな粉の順に混ぜる」とダマになりにくくて楽ちんです◎

 

📊 続けるほど得をする!コスト比較

1食あたり 1か月(20日換算) 1年(240日換算)
外食(1,000円) 20,000円 240,000円
プロテインver(150円) 3,000円 36,000円
きな粉ver(82円) 1,640円 19,680円

💡 外食 vs きな粉弁当で比べたら、

なんと1年で約22万円も節約できることに!

 

🧠 栄養成分:安いのにガチで優秀

■ プロテイン+豆乳ver の栄養素の特徴

このバージョンは、たんぱく質をとにかく強化した構成です。

1食で約47gものたんぱく質が摂れるため、 筋トレをしている人や、代謝を上げたい人にぴったり

脂質がかなり控えめで、PFCバランスは「P(たんぱく質)」に大きく偏っています。

そのぶん腹持ちや栄養の偏りが気になる場合もありますが、シンプルに「たんぱく質特化型ランチ」としての完成度は高いです。

  • タンパク質多め(47g超)
  • 脂質ひかえめ
  • 筋肉の材料をしっかり補給できる
  • プロテインの風味次第で好みが分かれる可能性あり

プロテインverの栄養素

■ きな粉ver の栄養素の特徴

こちらは、炭水化物・たんぱく質・脂質のPFCバランスが整っており、全体の栄養がまんべんなくとれる構成です。

特に、鉄・カリウム・葉酸・マグネシウム・カルシウムなどのミネラル類やビタミンB群が豊富なのが魅力。

腸内環境改善や貧血予防に役立つ食物繊維と鉄分がしっかり摂れるため、 健康志向や美容目的の人にも最適なバランス型弁当です。

  • 食物繊維たっぷり(20g超)
  • 鉄分・葉酸などミネラルが豊富
  • 植物性タンパク質(大豆由来)で優しい
  • 全体のPFCバランスが◎で、万人向け

きなこverの栄養素

■ プロテインverときな粉ver の主要栄養素の比較表

↑のそれぞれの主要な栄養素を表にして比較できるようにしたよ。参考にしてね!

栄養素 プロテインver きな粉ver
カロリー 569 kcal 658 kcal
たんぱく質 47.03 g 36.04 g
脂質 9.23 g 15.42 g
炭水化物 54.47 g 67.83 g
食物繊維 11.91 g 20.97 g
鉄分 6.93 mg 9.23 mg
葉酸 94.1 µg 168.6 µg
カリウム 729.1 mg 1581.5 mg
マグネシウム 155.91 mg 261.94 mg
カルシウム 102.5 mg 185.9 mg

👅 実食レビュー:飲むきな粉棒 with ベリー

  • きな粉をたっぷり使っているので、ほんのりとろみあり
  • 黒糖ときな粉の組み合わせが、まさに「きな粉棒」みたいな懐かしい風味!
  • 冷凍ベリーを入れると、甘さに酸味がプラスされて絶妙なアクセントになってる✨
  • 夏は冷たいままで食べると、口の中も気分もすっきり!

 

🛠 続けるための道具と工夫

ちなみにうには、朝作って保冷弁当箱に入れて持って行ってます。

お昼になってもひんやりおいしいよ〜。

ついでに毎日使ってる道具を紹介するね!

 

■アスベルの保冷弁当箱(620ml)

外容器自体に保冷機能があるのに

それに加えて保冷バッグもついてくるから、昼まで冷たさがキープできるよ♬

item.rakuten.co.jp

 

■中容器を予備で1つ購入

 アスベルの公式サイトで中容器を単品で買えるんだよね。

これで洗い物できない日の翌日も安心!

shop.asvel.co.jp

 

百均の折りたたみスプーン

保冷バッグ上部のポケットに入れて毎日快適!

チタンだから軽量で丈夫。中容器と同じで2個買うと楽でいいよ!

 

💢 電子レンジ行列、あるあるすぎる…

お昼になると電子レンジの前に長蛇の列。

しかも職場の地味に顔見知りの人とじっと待つ時間が地味につらい…。

うには、せっかくのお昼休憩でHPが削られてる気がしてならなかった💀

このお弁当はレンチンが必要ないから。お昼休憩の時間がとても楽になるよ…!

 

🍇 ベリーの魅力もちょっと紹介

冷凍ベリーってすごい万能で、彩りもよくなるしポリフェノールも豊富!

ブルーベリーは目にもいいし、ラズベリーはビタミンEが豊富。

実はきな粉との相性も抜群で、甘み×酸味のバランスが絶妙なんです◎

 

✅ まとめ

  • 1食82円という驚異のコスパ
  • 栄養しっかり(特に鉄・食物繊維・葉酸・カリウムが多め)
  • おいしくて懐かしい風味&ベリーで飽きない
  • 弁当箱+スプーンで続けやすさも抜群
  • 電子レンジに並ばず、ストレスフリーなお昼が手に入る!

🦎「節約 × 栄養 × 続けやすさ」の三拍子そろったランチ、完成です!

【商品レビュー】通知×地図×まとめ検索!3拍子そろった家探しアプリ

家探しをする「うに」

家探しの神アプリを見つけた話

こんにちは、うにです🦎

家探しを始めたけど、何かというと悩みすぎて心が折れそうになっていた私。

 

そんな時、たまたま見つけた「ニフティ不動産」のすごさに感動して

次の家探しはこれ以外使えない!と思うほど。

 

🔽Webブラウザ版

myhome.nifty.com

 

🔽iOSアプリ版

賃貸物件検索 ニフティ不動産

賃貸物件検索 ニフティ不動産

  • NIFTY Lifestyle Co., Ltd.
  • ナビゲーション
  • 無料

apps.apple.com

 

🔽Androidアプリ版

play.google.com

 

この記事では、実際に私が使ってみてよかった「ニフティ不動産」の機能を

3つのポイントに切り分けて簡単にご紹介します!

 

 

複数条件を保存して、新着通知をもらえる

「中心地域の1LDK」も良いし、「都市郊外の広めの2LDK」も気になる...

そんな時、一つの条件だけではしくみりきれないことも。

 

ニフティ不動産なら、複数条件を保存してそれぞれに新着通知を送ってもらえるから

悩んでるパターンを一気にカバーできる!

 

実際、私も「郊外定期移住用」の条件で通知を設定しておいたら、

その日の夜に出た新着物件をそのまま内見予約!

通知がなかったら、見逃してたと思います...

 

複数の不動産サイトをまとめて検索できる

何個も不動産サイトを見渡るの、思ったよりストレス...

私は前まで、SUUMO → HOME'S → at home → いい部屋ネット…と、

気づけば毎日ハシゴしてました。

 

それが、ニフティだと「一括検索」で終わる!

しかも提携先はなんと13社!!

複数のサイトを横断して一括確認可能
掲載元 特徴
SUUMO 大手情報サイト。掲載数最多クラス
HOME'S 写真や間取りが丁寧。詳細条件が豊富
at home 地域密着の物件に強い
Yahoo!不動産 Yahooアカウント連携、検索も軽快
CHINTAI 若者・学生向け物件に強い
いい部屋ネット 大東建託運営。新築アパート多数
アパマンショップ 仲介店舗が多く、接客サポートも充実
ピタットハウス 全国展開で地域対応力あり
スモッカ お祝い金制度ありの物件が特徴
HOME ADPARK 老舗系。地味ながら掲載数は豊富
レオパレス21 家具付き短期向けなどが多い
VILLAGE HOUSE 低賃料&保証人不要の物件多め
オンライン内見対応 リモート内見や動画物件対応もあり

「これどっかで見たような...」という物件も

まとめ表示なら別サイトでの重複掲載にも気づける!

 

地図上で直感的に探せるのが楽しい

機能的には大手サイトにも地図検索はありますが…

ニフティは、なんといっても「サクサク動く」「覚えやすい」「見やすい」の3点セット!

条件を指定した状態で地図上で検索が可能
  • 地図上に物件がポポポと出てくる
  • 駅やスーパー、公園など便利スポットの位置も一目瞭然
  • 相場の「高い/安い」がエリア単位でわかる

「どこに住むか決めてない」段階でも、この機能は大活躍!

 

うにが実際に使ってた条件も紹介!

最後に、実際にうにがニフティ不動産で設定してた検索条件をまとめておきます。

条件を入れすぎると見つからないと思いがちですが

暮らしやすさに直結する“譲れないポイント”は入れておくと後悔しません!

項目 入れた条件 理由
賃料上限 現実的に払える最大ライン 安さ重視より「快適&安心」が大事!
専有面積 最低でも20㎡以上 20㎡以下はベッド+レンジで限界
駅徒歩 10分以内 通勤や買い物が圧倒的に楽になる
建物構造 SRC(鉄骨鉄筋コンクリ)構造

音と断熱の快適さが違う!

地震が来ても怖くない。

築年数 こだわらない

造りが良ければ築年数は関係なし◎

 

🛠 こだわり条件とその理由

条件 理由
2階以上(できれば5階以上 虫が来にくく、防犯にも◎
オートロック セールスや不審者ブロック。安心感が段違い
都市ガス プロパンより圧倒的に安い!自炊派には必須
敷地内ゴミ置き場 朝ゴミ出しできないサラリーマンには神機能
バス・トイレ別 2人暮らしなら絶対分けたい
独立洗面台 特に女性は朝の身支度に必須
室内洗濯機置き場 外置きは寿命が縮む&不便
エアコン付き 自分で買うと引っ越し時に困る💸
宅配ボックス 不在がちな社会人のライフライン
エレベーター 高層階に住むなら絶対必要(荷物もラク)

 

家探しって大変だけど、“いい相棒”がいればぐっと楽になります。

うにがそうだったように、あなたにもぴったりのおうちが見つかりますように🏠✨

【商品レビュー】ふるる冷麺の実験記録(茹でる前後の重量測定&茹でずに食べれるか)

ふるる冷麺をたべる「うに」

「えっ、ふるる冷麺って…こんなにお腹いっぱいになるの!?」

正直、パッケージの印象から“軽食向け”だと思っていた私。

でも実際に食べてみたら、しっかり一食分の満足感があってビックリ!

気になって、麺の茹で前と茹で後の重量を測ってみたら、なんと約3.1倍!?

これはもう気のせいじゃない…!

今回は、そんなふるる冷麺の「意外とすごいボリューム」検証と

2種類の味の食べ比べレポをお届けします🍜✨

 

 

1.農心ってどんな会社?ふるる冷麺シリーズとは?

「農心(ノンシム)」は、あの赤いパッケージでおなじみ

激辛ラーメン「辛ラーメン」で有名な、韓国の大手食品メーカー。

そんな農心が夏向けに出しているのが、ふるる冷麺シリーズです。

種類 特徴
🧊 水冷麺 冷たいスープ+梨の甘さ+お酢のさっぱり味
🔥 ビビン冷麺 コチュジャンの甘辛ダレで、混ぜて食べるピリ辛スタイル

水冷麺(パッケージ)

水冷麺(完成版) 質素ですみません…笑

 

ビビン冷麺(パッケージ)

ビビン冷麺(完成版) こちらも地味ですみません。



どちらも暑い日にぴったりな韓国式冷麺スタイル

見た目はシンプルですが、食べごたえや調理のラクさにも意外な秘密が…!

それは後ほど詳しくご紹介します✨

 

2.水冷麺、見た目よりお腹いっぱい?実際に計ってみた!

袋を開けたときは「ちょっと少ないかも?」と思いましたが、

食べてみたら思った以上に満腹に

実際に麺の重量をはかってみると…

  • 茹でる前:約113g

茹でる前(写真が欠けてしまいました)
  • 茹でた後(水でしめた状態):約354g

茹でた後

約3.1倍に増量!

普通に一食でお腹いっぱいになるボリューム感でした🍽️

 

3.他の袋麺と比べるとどう?

商品名 茹で前麺量 茹で後重量 備考
サッポロ一番 塩 約100g 約260g前後 揚げ麺
マルちゃん正麺 約90g 約250~270g モチモチ中太麺
ふるる冷麺(水冷麺) 約113g 約350g前後 細麺で水分を多く吸収

水分をしっかり含む細麺&冷水で締めることで、体感的にもボリュームしっかり!

 

4.ふるる冷麺シリーズの調理おすすめポイントはここ!

✅ ノンフライ麺で脂質ひかえめ!

ふるる冷麺の麺はノンフライ製法

インスタント麺の中ではかなり脂質が控えめです。

商品名 脂質(1食あたり)
サッポロ一番 塩 約17.6g
辛ラーメン 約16.0g
ふるる冷麺 水冷麺 約2.6g

脂質は約1/6〜1/7程度!

夏バテ気味でも食べやすく、罪悪感も少なめ◎

✅ 茹で時間たったの3分!

鍋で3分茹でるだけで完成。

暑い日でも、キッチンに立つ時間が少なくてすみます。

✅ スープは冷水で割るだけ!お湯いらず

水冷麺のスープは液体タイプで、冷たい水にそのまま溶かしてOK

ビビン冷麺はタレタイプで、混ぜたら即完成です✨

 

5.水冷麺 vs ビビン冷麺、実食して比べてみた!

比較ポイント 水冷麺 🧊 ビビン冷麺 🔥
味の方向性 梨の甘さ+お酢の爽やかスープ コチュジャンの甘辛ダレ
スープの有無 あり(かけて食べる) なし(混ぜ麺タイプ)
食感 ツルツル&さっぱり もっちり&ピリ辛
食べたいとき 食欲がない昼に ガッツリ食べたい夕飯に

6.【実験】茹でずに30分水につけてみたら…?

「もしガスが使えなかったら?」という想定で

茹でずに水に30分つけてみる実験をしてみました。

  • 芯は完全になく、見た目もOK
  • ただしコシがなく、ややぼんやりした食感
  • やっぱり茹でたほうがおいしい!

非常用としてはアリですが、普段はしっかり茹でて冷やすのがベストです◎

 

7.まとめ:ふるる冷麺シリーズ、夏の冷蔵庫にぜひ常備したい!

  • 🧊 水冷麺:さっぱりしたいときに
  • 🔥 ビビン冷麺:ピリ辛でガッツリ食べたいときに

しかも…

  • 見た目よりしっかり満腹
  • 脂質ひかえめでヘルシー
  • 茹で3分+冷水だけで完成!

ふるる冷麺シリーズ、この夏の定番ストック候補です🍜✨

【健康法】健康にやさしい、楽天ふるさと納税の返礼品+失敗談

ふるさと納税のパッションフルーツをたべる「うに」

はじめに:ふるさと納税って、実際どうなの?

ふるさと納税は、「応援したい自治体に寄付ができて、さらに返礼品までもらえる」という、一見すると不思議な制度です。

でもこれは、2008年にスタートした国の正式な制度で、「都会に住む人の税金の一部を、地方に流す」ことを目的としています。

都市部に住みながら、ふるさとや応援したい地域に寄付できる。

しかも、その寄付額のほとんどが翌年の住民税・所得税から控除されるため

実質2,000円の自己負担で返礼品をもらえるという仕組みです。

 

自分はいくらまで寄付できるの?シミュレーションでチェック

「ふるさと納税、やってみたいけど、上限がわからない…」という人は

まずシミュレーションツールを使ってみるのがおすすめです。

 

以下の楽天の無料シミュレーターなら、年収と家族構成を入れるだけで

寄付の目安額がすぐにわかります。

furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp

furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp

 

控除されるってどういうこと?やらないと損する理由

ふるさと納税は「控除型の寄付制度」です。

年内(1月〜12月)に寄付をすると、翌年に税金が控除されるしくみ

確定申告を行うことで「所得税からの還付」と「住民税からの控除」の両方が受けられます。

たとえば、年収400万円の独身会社員が上限の目安である43,000円を寄付した場合

  • 翌年の3月ごろに、所得税から約2,000円〜3,000円ほど還付され

  • 残りの金額(約40,000円前後)は、翌年6月から翌々年5月までの住民税から月割で控除されます

つまり、寄付した金額のうち約41,000円が翌年の税金から戻ることになり

自己負担額の2,000円で返礼品がもらえる、という仕組みです。

 

申告方法は2種類。実は確定申告のほうがラクなことも?

ワンストップ特例制度(簡易だけど地味に面倒)

  • 対象:給与所得者で5自治体以内の寄付
  • 方法:寄付ごとに申請書を提出(紙+マイナンバーのコピー)
  • 注意点:自治体ごとに郵送が必要。転居・転職すると無効に

確定申告(まとめて管理できて実はスマート)

  • 対象:6自治体以上寄付した人、副業・医療費控除のある人など
  • 方法:e-Taxまたは紙の確定申告書で一括処理
  • メリット:寄付・医療費・副収入をまとめて処理できる。ミスも少ない

手書きのワンストップ特例制度より、スマホで完結できる確定申告の方が圧倒的に楽です。

 

どこから申し込むのが正解?楽天ふるさと納税が最強説

ふるさと納税はさまざまなポータルサイトから申し込めますが

私は楽天ふるさと納税を圧倒的におすすめしています。

理由はシンプル:

  • 普段の楽天ポイント還元(SPU)がそのまま適用される
  • 楽天スーパーセール中は、買い回りで最大+10倍ポイント還元
  • クレカ支払い・申請書送付など、手続きもシームレス
  • レビューや人気順も見やすく、買い物感覚で寄付できる

 

スーパーセールでは「量より品数」でお得度が跳ね上がる

楽天スーパーセールでは、「1,000円以上の買い物をした店舗数」に応じて

ポイント還元倍率がどんどん上がります(最大+10倍)。

このルールはふるさと納税にも適用されるため

  • 1自治体に2万円寄付 → 1店舗分
  • 10自治体に2,000円ずつ寄付 → 10店舗(+10倍還元!)

つまり、高額返礼品1点よりも、日用品を複数の自治体から少額で申し込む方が圧倒的にお得なのです。

 

自治体に直接申し込む方法ってどうなの?

実は、ふるさと納税はポータルサイトを使わず

自治体の公式サイトや窓口から直接申し込むことも可能です。

  • メリット:一部の自治体では、ポータルの手数料がない分、返礼品の内容が良いことも
  • デメリット:手続きが紙ベース、クレカ不可、申請書も自分で印刷&郵送など、圧倒的に手間

 

健康的な暮らしに役立った返礼品とその効果(科学的解説つき)

以降は実際に注文してリピ確定の健康的な返戻品を紹介するよ!

  • 子持ちカラフトシシャモ:EPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸が豊富で、脳・血管・皮膚に良い脂質。卵も栄養たっぷり。水銀も少ないため、毎日食べてよし!

item.rakuten.co.jp

  • ぬかどこボックス:乳酸菌が腸内環境を整える。市販の発酵食品より生きた菌が多く、便通改善・免疫サポートにも◎

item.rakuten.co.jp

  • 熟成紅はるか:焼き芋にするとレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)が増え、食後血糖値の上昇を抑える効果があるとされます。小さめを選ぶと甘みが強く、かつ皮も多く食べれる為、血糖値が上がりにくいです。

item.rakuten.co.jp

  • 無調整豆乳:イソフラボンがホルモンバランスに関与し、たんぱく質・レシチンも豊富で、骨や血管の健康にも◎常温保管可能なのもよし!

item.rakuten.co.jp

  • 天日干し梅干し:クエン酸による疲労回復・抗菌効果、天日塩としそのみで添加物ゼロ。ミネラルも豊富なため、塩分を取りすぎても利尿効果あり。うには梅流しによく使用してるよ。

item.rakuten.co.jp

  • 無添加煮干し:カルシウムとタンパク質を手軽に補える、万能な間食&出汁食材。サバやアジが混ざっていて楽しい。

item.rakuten.co.jp

  • パッションフルーツ:ビタミンC・βカロテンが豊富。完熟すると甘みが増し、天然のエナジードリンクのような味に。

item.rakuten.co.jp

  • フェイス&ボディケアセット(水だけで角質ケア):洗顔料・ボディソープ不要で皮膚バリアを壊さずに角質をケア。敏感肌・乾燥肌にもおすすめ。

item.rakuten.co.jp

やらかし注意!ふるさと納税の失敗談

  • お米に全振りして家じゅうが米だらけに:消費が追いつかず、時間が経つにつれてゾウムシが…精米日&保管場所の確認は必須!
  • フルーツの注文かぶりで冷蔵庫が大混乱:同時期にメロン・桃・ぶどうが到着。美味しいよりも、消費しないといけないの焦りが…。
  • 冷凍品を連続で頼んで冷凍庫パンク:冷凍肉・魚・加工品を連発注文→入りきらない…。配送予定日を確認する or 分散注文が大事!

 

まとめ:ふるさと納税は“選べる健康投資”!

ふるさと納税は単なる節税制度ではなく、自分と家族の健康、暮らしの快適さ、食卓の充実を同時に叶えるツールです。

どうせ払う税金なら、「選んで・おいしく・お得に」使ってしまいましょう。

特に楽天ふるさと納税なら、健康志向のアイテムを少額で組み合わせながら、ポイントも大量ゲット。

「税金で生活を豊かにする」って、実はこんなに簡単なんです。

【財テク】iPhoneの写真&動画を“追加コストゼロ”でバックアップする方法!

写真や動画のバックアップ先に悩む「うに」

 

iPhoneって、気づけば写真や動画が何百GBにもなってませんか?

 

わたしも気づいたら300GB超え…!

でも、iCloudの2TBプランは月1,500円=年間18,000円と地味に痛い。

📦 iCloudの料金プラン一覧(日本)

容量 月額料金(税込) 年間換算 備考
5GB 無料 0円 iPhone購入時から付与
50GB 130円 1,560円 個人利用向けのミニプラン
200GB 400円 4,800円 家族と共有も可能
2TB 1,500円 18,000円 大容量。写真・動画が多い人向け

 

なんとかしてこの出費を抑えたい…ということで、いろいろ試した結果、

最終的に追加コストゼロで安定バックアップする方法にたどりつきました!

 

その体験談とともに、節約バックアップ術をご紹介します🦎📷

 

 

挫折の歴史①:コスパ最強だったNASが…

最初は「これは神だ!」と思って導入したのが、

I・O・DATAのNAS(HDL-TA2)というネットワーク接続ハードディスク。

item.rakuten.co.jp

  • スマホからアクセスできて便利
  • 初期設定も簡単
  • ランニングコストは電気代だけ!

💰 コストまとめ

  • 初期費用:13,455円(←は当時の値段。今は約20,000円するみたい)
  • ランニングコスト(電気代):約90円/月(=約1,080円/年)
  • 書き込み寿命:約4年想定 → 月あたりコスト:約280円/月

 

ある日突然、「ギギギ…」という異音が。

NASが壊れて、中のデータが全く読み取れなくなったんです。

以下サイトでデータ復旧の見積もりを取ったら8万円以上…!

泣く泣く諦めました。

www.data119.jp

 

挫折の歴史②:Qubii Duoで自動バックアップ!が、

次に選んだのが「Qubii Duo」。

item.rakuten.co.jp

これはiPhoneの充電アダプタ型で、microSDカードを挿しておけば、

充電中に自動でバックアップしてくれるという優れもの。

  • 寝てる間に勝手にバックアップ!
  • 難しい操作なし!

💰 コストまとめ

  • 本体:8,980円
  • microSDカード(512GB Class 10):約5,000円
  • 合計:13,980円
  • ランニングコスト:0円(充電ついでだからノーカウント笑)
💡 寿命から見たコスパ
  • 毎日書き込みの場合:約2.7年(=32ヶ月)想定 → 月あたりコスト:約437円/月
  • 週1回程度なら10年以上使える可能性もあり!

 

ただある日、事件が起きました。

microSDカードがどこにもない!!

 

そう、物理的に紛失してしまったんです。

あんなに小さいとは思わなかった……🫠

 

Qubiiシリーズの違いも簡単に!

Qubiiシリーズは複数あって、選ぶときに迷いやすい!

簡単に違いをまとめるとこんな感じ👇

製品名 特徴 対応OS ポート メモ
Qubii(無印) iPhone専用 iOSのみ Lightning 初代モデル。安価だがiPhone専用
Qubii Pro 高速・iOSバックアップ対応 iOSのみ Lightning 高速バックアップ&256bit暗号化対応
Qubii Duo iPhoneとAndroid両対応 iOS / Android USB-C / Lightning 両OS使いたい人におすすめ!

Qubii DuoのmicroSDカード選び

Qubii Duoを使うなら、UHS-I対応のClass 10(またはそれ以上)のmicroSDカードがおすすめです。

  • SanDisk Extreme 512GB(U3 / V30)

item.rakuten.co.jp

  • Samsung EVO Plus 512GB(U3)

item.rakuten.co.jp

最大2TBまで対応しているので、大容量でも安心!

 

最終形:既存サブスクの活用で追加コストゼロ!

そんな試行錯誤を経て、わたしがたどりついたのがこの構成👇

種類 保存先 理由
写真 Amazon Photos プライム会員なら写真の無制限保存が可能。
動画

OneDrive

(PersonalVault)

Microsoft 365契約者なら1TBまで保存OK

💰 サブスク料金まとめ(参考)

  • Amazonプライム:年間5,900円(=月あたり約492円)
    配送も早くて不満なし!
  • Microsoft 365(個人プラン):年額21,300円(=月あたり約1,775円)
    Copilot機能が追加されたせいで少し高く感じるけど、高いからこそOneDriveをしっかり使いこなそうという気持ちに🔥
    ※楽天で買うとお得!タイミング次第で1,000円オフクーポンやポイント20倍も💰

 

🔐 OneDriveのPersonal Vaultって?

support.microsoft.com

OneDriveには「Personal Vault(個人用保管庫)」という特別な領域があります。

  • ログイン時に2段階認証が必要で、セキュリティが非常に高い
  • 一定時間で自動ロックされる

なぜこれを使っているかというと…

自宅以外のPCでOneDriveにログインすると、そのPCにIDが残る場合がある。

他人が同じPCを使ってOneDriveを開くと、自分のIDが候補に表示され、

最悪パスワードが当てられてログインされる恐れも…!

 

そのリスクを避けるため、動画などはPersonal Vaultに保存しています。

 

💡【まとめ】バックアップ方法のコスト比較一覧

方法 初期費用 月額ランニングコスト 実質月額負担(寿命換算) 備考
iCloud(2TB) - 1,500円 1,500円 クラウドで安定だが月額が高め
NAS(HDL-TA2) 13,455円 約90円 約280円

ランニングコストは電気代のみ

寿命4年で試算

 QubiiDuo

+microSD

約13,980円 0円 約437円 毎日書き込みで寿命2.7年換算
Amazon Photos -

約492円

(5,900円/年)

0円 バックアップ目的での契約ではないため実質負担ゼロ
OneDrive(Personal Vault)

-

1775円

(21,300円/年)

0円 他の目的で契約しているため、バックアップ用途は実質負担ゼロ

 

まとめ:節約 × 安定のベストバランス

iPhoneのバックアップ、安く済ませたいけど安全性も妥協したくない。

そんなわたしがたどり着いたのは、「クラウド×既存サブスク」の合わせ技でした!

  • iCloudに高額課金しなくてもOK!
  • 写真と動画を分けて保存することで、無理なく整理
  • 失敗経験があったからこそ、今の安心感がある!

🦎うにちゃんのひとこと

お金が飛んでくiCloud、ギギギ…と鳴いたHDD、消えたmicroSD

そのすべてを乗り越えて、今は快適。

うにはようやく、安心して眠れるのです🦎💤

【商品レビュー】催涙スプレーを空港で捨てた話|旅行と日常で使い分ける防犯グッズ

護身の準備をする「うに」

こんにちは、うにです!

今日はちょっと真面目なお話だよ〜。

 

 

🧴 はじめに:防犯って、どう備える?

最近、夜道とかちょっとドキッとすること、増えてきた気がするよね……。

そんなとき、「なにか防犯グッズを持っておきたいなぁ」って思って

いろいろ調べてみたんだけど、そこで出会ったのが……

 

相手を傷つけずに、でもピンチから逃げられる!

そう、それが 催涙スプレー なのです!

 

これなら自分の力じゃどうにもできないときでも

“視界と呼吸を一時的に奪う”っていう、すごく頼れる存在!

 

「戦いたくないけど、逃げたい」ってタイプの爬虫類(=うに)にはピッタリだったんだ〜。

 

💨 MOTEDO催涙スプレーのこと

item.rakuten.co.jp

今回わたしが買ったのは、MOTEDOっていう小さなスプレー。

  • 手のひらサイズで、バッグにチョンってつけられる!
  • 唐辛子由来のガスで、2m先までシュッ!って届く!
  • 誤噴射防止のロックつきで安心!

🧪 実際の使い方(シミュレーション)

  1. 危険を感じたら、1〜2mの距離をとって構える
  2. ロック解除して、相手の目元めがけてシュッ!
  3. 命がけで全力しっぽぶりぶりダッシュ! 🦎

⚠ 注意点もあるよ

  • 風向き大事。間違えると自分にかかって「ぎゃー!」
  • 使い切りタイプ。1回勝負なので、ここぞという時に!
  • 空港や一部施設では、持ってるだけでアウト!

 

✈️ そして事件は起きた…(空港没収編)

スプレーを買った次の日、旅行の予定があったの。

ごきげんでカバンに装着したまま空港へ。

……結果。

没収というより、事情聴取されるかもしれない!?

って荷物検査の直前で気づいて、焦ってその場のゴミ箱にバイバイしたのです。

ちーん……(2000円弱が空に消えた音)

 

👛 新たな相棒、スラッパーくん

item.rakuten.co.jp

「でも、旅行でも防犯意識は持っていたい!」と思って見つけたのが

スラッパーっていう、いかにも小銭入れな見た目の護身具。

 

中にコインを入れるとずっしり重くなって、いざという時に振って使えるの。

お金が入ってなかったら、ただのポーチ(笑)

 

これは、飛行機OKだし、普段の旅行にも◎

 

📊 防犯アイテムの性能比較!

項目 催涙スプレー スラッパー
攻撃力
防御力
接触の有無 非接触 接触
使用難度
飛行機持ち込み ✅(未装填)
普段使い

🧠 私の使い分けルール

シーンにあわせて“お守り”を変えると、気持ちもラクになるよ〜

 

🏪 現物を見たい方はこちら!

「実物見てから決めたいな〜」って方は

この専門店に行ってみるのがおすすめだよ!

メリケンサックや警棒なども売っていて、見ていてワクワクするよ✨

www.body-guard.jp

  • 営業時間:11:00〜19:30
  • 年中無休
  • TEL:03-4500-9653
  • 住所:東京都千代田区外神田6丁目14-12 神田中沢ビル 5F

スタッフさんも優しくて、相談しやすいよ!

 

🐾うにのぼやき

画像

最近、朝になるとベランダにカラスがやってくるの。

うにのこと、見下ろしてるみたいで、ちょっとムッとしてるんだよね。

 

飼い主が買った催涙スプレー……あれ、ちょっと貸してくれないかな?

「シュッ!」ってやったら、カラスもビックリして逃げてくかも……?

 

……え? スプレーは“人間用”だって?

そっかぁ。じゃあうには“じーっ”と見つめてプレッシャーかける戦法でいくね🦎✨

【財テク】雨の日の自転車通勤が快適になる神アイテム6選

雨でびしょびしょな「うに」

雨の日の自転車通勤って、正直テンション下がるよね。

でもね、うには「うに史上最強の6装備」を手に入れてから

雨の日でもるんるんで出発してるのぅ☂️✨

 

今日はそのお気に入りたちをご紹介するね!

 

 

空調レインウェア(ビバホームで発見!)

ビバホームの空調レインウェア

昔はワークマンの透湿防水レインウェアを使ってたんだけど、

中が蒸れてベタベタ、暑い日はサウナみたいでしんどいし、

逆に涼しい日は汗冷えで体が冷えてガタガタ…とにかく不快だったのぅ。

 

そこで出会ったのが、ビバホームでたまたま見つけたこの空調レインウェア

 

たしか3,000円くらいだったんだけど、

ファン付きで服の中に風がふわ〜っと通ってくれて、もう快適すぎて感動。

 

蒸れがゼロになって、駅についたときの「私だけサラサラ」感がうれしくて

雨の日でもちょっと外に出るのが楽しくなったよ。

 

バートルみたいな有名メーカーに比べて風量は控えめだけど、

正直、蒸れを防ぐって目的ならこのくらいで十分だと感じたのぅ。

 

レインバイザー(ダイソーの名品)

DAISO(ダイソー)のレインバイザー

雨の日に自転車に乗ると、体はレインコートで守れても、

顔と前髪がびしょびしょになっちゃうのがほんとに憂鬱だったの。

水が目に入って前も見えないし、メガネも曇るし、前髪はぺったんこで気分も落ちる…

 

そんなときにダイソーで見つけたのが、このカチューシャ型のレインバイザー

 

たった200円(+税)なのに、顔まわりをしっかりガードしてくれて、

自転車に乗ってても顔が全然濡れなくなったの。

ほんとに、「あれ?今日って雨だったっけ?」って思っちゃうくらい、

体感が全然違う!前髪も死なないし、心も晴れる感じがしてとってもお気に入り。

 

レインスニーカー(見た目ふつうの靴!)

item.rakuten.co.jp

長靴って防水力はあるけど、見た目がいかにも雨用でちょっと苦手だったの。

それに、歩きにくいし、脱ぎ履きも面倒でね…。

 

そんなときに見つけたのが、楽天で買ったこのレインスニーカー

 

ぱっと見はふつうのスニーカーなのに、実はしっかりゴム製で、完全防水。

しかも表面には細かい模様が入っていて、質感がゴムに見えないの!

さらに嬉しいのが、シュータン部分が内側でつながっていて、

靴紐の隙間から水が入ってくることもないという安心感。

 

雨の中を歩いても靴下まで無傷なのが本当にありがたいのぅ。

 

ハンドルカバー(スポーツタイプ)

item.rakuten.co.jp

正直、ハンドルカバーって“ダサい”イメージがあったの。

でもこのハンドルカバーはT字のスポーツタイプに装着できるデザインで、

見た目もすっきりしてて、おしゃれ寄り。

 

何より、手が濡れないってこんなに快適なんだ!ってびっくり。

濡れた手だとスマホ操作がうまくできないし、ハンドルが滑って危ないし、

なにより冷たいのがつらかったけど、それが全部解消されたのぅ。

しかも手って神経がたくさん集まってるから、そこが濡れてないだけで、

なんとなく「全身濡れてない」みたいな感覚になるの、不思議〜。

 

下側がメッシュになってて通気性もよくて

仮に濡れてもそのうち乾くのも嬉しいポイント!

 

スマホ用サンシェードカバー(デリバリーストック)

www.delivery-stock.com

雨の日に自転車に乗ってると、スマホって触れないよね。

バッグやレインコートのポケットに入れてると、いちいち取り出すのも大変だし、

濡れるのもイヤで、信号待ちの間にちょっと操作…なんてとても無理!

 

でもこのスマホ用雨よけを導入してからは、その悩みが一気に解決したのぅ。

 

自転車のスマホホルダーに装着して、スマホ全体をしっかりガード。

前・横・上、ぜ〜んぶ囲ってくれるから、どんな角度から雨が来ても大丈夫!

 

信号待ちでもサッと操作できるし、ハンドルカバーのおかげで濡れていない手で操作できるからストレスもゼロ。

しかも、ブラックシールド仕様で日差しもカットしてくれるから、

真夏の炎天下でもスマホが熱くなりにくいの。

雨の日も、晴れの日も、大活躍なのよ!

 

リュック用防水インナーバッグ(SHAD TR40)

shad-japan.com

リュックって、普通の防水カバーで覆っても、

自転車のカゴに入れると裏側がまったくの無防備…ってこと、ない?

うには何度もリュックの背中側がびしょびしょになって泣いたのぅ。

 

そこで思いついたのが、「そもそもリュックをまるごと防水バッグに入れちゃえばよくない?」って発想!

 

バイク用のSHAD TR40の防水インナーバッグなら

がばっと開いてリュックがすっぽり入るし、

防水性能はお墨付き。しかもめちゃくちゃ丈夫。

 

バイクを持ってない人でも、同じようにキャンプ用の大型防水バッグで代用できるよ。

「覆う」じゃなくて「入れる」っていう発想、ほんとに革命だったのぅ!

✅まとめ表

アイテム 商品名・特徴 推しポイント
空調レインウェア ビバホーム(Amazonにもあり) 蒸れゼロ、風が通る快適さ
レインバイザー ダイソー 顔・前髪・メガネ完全ガード!
レインスニーカー 楽天の防水スニーカー 見た目ふつう!中まで濡れない構造
スマホサンシェード デリバリーストック 雨でも操作OK、夏の熱にも強い
ハンドルカバー スポーツタイプ(楽天) 手が濡れないだけで快適度激増!
リュック防水バッグ SHAD TR40用 or 防水バッグ リュックごとINで完全防水

 

雨の日、もう憂鬱じゃないよ。

お気に入りのグッズたちに守られてると、外がびしょびしょでも

なんだか心はふわふわごきげんなのぅ☁️☂️

 

もし「雨の日ほんとつらい…」って思ってるなら、ひとつでも試してみてね。

きっと、ちょっとずつ世界がやさしくなるよ。

 

うには今日も、お気に入り装備でしゃらしゃら雨音と一緒に

しっぽを揺らして通勤してるのよぅ🐾✨