「うに」のぼやき部屋

やあ、うにだよ。 レオパードゲッコー界のぼやき担当として、日々のモヤモヤや小ネタをのんびりお届け中。気軽に遊びにきてね。

【アイデア紹介】リカバリーガンの裏技的使い方2選|むくみ・乳化

リカバリーガンって筋肉痛に使うイメージがあるけど

実は、“顔”にも、“キッチン”にも使えるのよ!!

 

今回は、うにのお気に入り「MYTREX REBIVE MINI」

その裏技的な使い方をご紹介するのよねぃ✨

 

ちなみに前回、うには「手作りきなこ豆乳」の抽出に使ったのよぅ☕️

(詳しくは前の記事を参照してねい)

 

 stand-uni.com

 

 

 

【 顔のむくみに効く!リカバリーガンでリンパ流し】

リカバリーガン「MYTREX REBIVE MINI」のアタッチメントで

緩衝形(やわらか刺激)というのがあるので

これを使って顔のむくみを取っていくよ!

 

以下の手順で、リンパを流してあげるといいのよねぃ。

 

①目の下: 目頭から目尻まで、そっとすべらせるのねい

 

②目の上: 同じようにそっと流すのよねぃ。

 

③フェイスラインのエラ部分から耳まで: 上向きにゆっくり〜

 

④そのまま耳の上~耳裏~首~鎖骨まで:①~③までで流してきたリンパを鎖骨までぎ流すようにするのよねぃ。

 

 

✔️ 強く当てすぎないように、1回5分以内が目安だよぅ

✔️ 緩衝形アタッチメントは、肌あたりがやさしいから安心して使えるのねぃ

 

【 知ってた?ドレッシングの乳化に大活躍】

オイルとお酢がすぐ分離して困る人へなのねぃ。

リカバリーガンで振動を与えると一瞬で乳化できるのよぅ!

 

おすすめレシピ:

うには以下の比率でフレンチドレッシングを作ってるよ

  • オリーブオイル:9
  • お酢:6
  • 砂糖:1(またはハチミツでもOKだよぅ)

これを瓶に入れて、ボウルの側面からリカバリーガンを10秒ほど当てるだけなのねぃ

ドレッシングがまろやかにまとまって、いつものサラダがレベルアップなのぅ✨

 

【商品紹介:REBIVE MINI(MT by REBIVE MINI)】

item.rakuten.co.jp

うにのお気に入りポイント:

  • 緩衝形アタッチメント付き → 顔まわりにも安心なのねぃ
  • 最弱モードあり → 音が静かで朝のケアにも最適なのよぅ
  • 軽くてコンパクト → 手が疲れないのねぃ!
  • USB充電式&コードレス → 持ち運びもらくちんで便利なのぅ

見た目もかわいくて、お部屋に出しっぱなしでも気にならないのねぃ🦎💛

 

【おわりに】

リカバリーガンは、筋肉だけじゃなくて“暮らし”にも活用できる優秀アイテムなのねぃ。

「むくみ」「乳化」「豆乳抽出」…みんなはどう使うのかねぃ?

他にも裏技的な使い方を見つけたら、また共有するね!🦎

【アイデア紹介】人類初?きな粉で豆乳作ったら、濃厚で香ばしすぎた☕

きな粉から豆乳を作る「うに」

こんにちは、うにです🐸

 

今日はうにのキッチン実験室から、とってもびっくりな発見をお届けするねい!

 

きな粉で豆乳って、できると思う?

うには思ったの。「大豆から作れるなら、きな粉からもできるんじゃない?」って。

 

そしてやってみたら……できちゃったんだよーー!✨

 

しかもね、そのあとの残りかすから、おやつの“きな粉棒”までできちゃったの。

これ、ほんとに人類初(正しくはレオパ界隈初?)じゃないかってドキドキしちゃったねい!

 

 

🍶 材料と作り方(豆乳編)

材料
・きな粉:50g
・水:300g

これだけ!ね?カンタンでしょ?

ちなみにこの比率(50g:300g)にしたのは

市販の豆乳がだいたい大豆固形分10%以下なのに対して、

それよりちょっと濃いめに仕上げたかったからなんだねい!

 

香ばしさとコクを出すための、うにのこだわりバランスなの。

 

作り方

1. きな粉と水をミキサーに入れて、ガーーーッと混ぜる。

きなこ50gを投入。

水300gを投入。

ミキサーで1分くらい撹拌する。



2. フィルターでゆっくり濾す(ここがちょっと根気いる!)

フィルターで濾す。

うには途中で水分がなかなか落ちてこなくて困ったんだけど……

リカバリーガン(筋膜リリース用のやつ)をフィルターにあててみたら、

びっくりするほどスルスル〜っと落ちてきたの!!笑

振動で豆乳が抽出されるって、なんか未来の技術っぽくて笑っちゃったねい。

 

👇コーヒーフィルターは以下の記事で紹介してるよっ👇

stand-uni.com

 

☕ 飲んでみた感想

きな粉で作った豆乳!

できた豆乳は、ふつうのより香ばしくて、

きな粉ラテのミルキー版みたいな感じ!

なにも加えなくてもほんのり甘くて、

「これ、毎朝飲みたい〜」って思える味だったよ◎

 

🍡 捨てたくない、この“きなかす”

フィルターに残ったかす

濾したあとに残った、きなかす……

これ、どう見てもきな粉っぽいじゃん!?

少ししっとりしてるけど、香りはしっかり残ってるし、

「これ、絶対おいしくなる予感がするねい……」

と、うにの食いしん坊センサーがビビビッ⚡

 

🔥 きな粉棒を作ってみた!

先ほどの「かす」に黒糖を混ぜてきな粉棒を作る。

まずは、当初使ったきな粉と同じ量の黒糖をまぜまぜ。

ちょっと水分が多かったから、追加できな粉を少しずつ足して調整。

そしたらね、しっとり甘くて香ばしい、

あの懐かしい「きな粉棒」っぽいおやつができたのーーー!!!🍬✨

(手でねじったら、茶色いアレに見えてきたので写真は割愛するね🌟)

 

ギュッと棒状にまとめて冷蔵庫でちょい冷やせば、

ちょっと高級感ある和風エネルギーバーみたいにもなるよ◎

 

👇黒糖ときな粉で作るきな粉棒のレシピはこちらでも紹介してるよっ👇

stand-uni.com

 

🤔 これ、人類初では…?

豆乳をきな粉から作る人って、調べてもぜんぜん出てこなかったのねい。

しかもその副産物でおやつまで……

これ、ほんとに、ほんとに、人類初のきな粉フル活用レシピかもしれない!

記念に名前つけちゃおうかな、「うに式きな粉豆乳サイクル」とか!?

 

🐸 まとめ:きな粉は飲める、食べられる、愛せる

今回の発見で思ったのはね、

「シンプルな材料でも、工夫とヒラメキでごちそうになる」ってこと。

きな粉、すごい!えらい!だいすき!

次は、黒ごまきな粉とか、アーモンドパウダーでもやってみたいなぁって妄想中。

ぜひ、あなたもやってみてねい💛

【財テク】1本○円以下!?肌にやさしい手作り化粧水

肌ケアの紹介をする「うに」

人気の化粧水って高くなってないですか?

ドラッグストアで「お手頃」と思って手に取ったら

横文字の成分がごちゃごちゃ入っててよく分からないし

安いものはなんだか水みたいで全然うるおわない。

 

「保湿のために使ってるのに、保湿されない…?」

そんなプチストレスが積もって

「だったら自分で作ってみるか〜」と思い立ったのが、今回のきっかけです。

 

 

材料はたったの2つ

手作り化粧水って、もっと難しいと思ってました。

でも実際に使った材料はたったのこれだけ👇

  • 水道水 … 95ml
  • グリセリン(薬局で買える) … 5ml(約5%)

作り方:

  1. 清潔なスプレーボトルにグリセリンを入れる
  2. 水を加える
  3. ふたを閉めてよく振るだけ!

冷蔵庫保存で、1週間以内を目安に使い切ります。

※浄水器の水やミネラルウォーターは雑菌が繁殖しやすいので避けましょう◎

 

グリセリン30%で大失敗した話

最初に作ったとき、はりきってグリセリン30%(水70ml+グリセリン30ml)で試したんです。

「保湿したいんだから、濃いほうが効くでしょ!」って。

 

でも結果は…ぬるぬるするのに、全然うるおわない!

むしろ乾燥した感じがして、がっかりでした。

 

調べてみたら、グリセリンって濃度が高すぎると肌の水分を逆に奪ってしまうんだそうです💦

それ以来、5%前後に落ち着いてます。ちょうどいい。

 

肌質別のグリセリン濃度の目安

肌タイプ グリセリン濃度 使用感の特徴
乾燥肌 10% しっとり濃厚。冬向き
普通肌 5% ベストバランス!
脂性肌 2〜3% さっぱり。夏や皮脂が気になる人に◎

 

使用感とコストにびっくり

正直言って、もっと物足りないと思ってました。

でも実際は…

保湿はされてるのに、肌表面はサラサラしてて快適!

朝に使ってもベタつかないし、ワセリンを少しだけ重ねれば夜も◎

これが材料2つでできるなら、もう充分だなと思ってます。

 

コスパが優秀すぎる💰

item.rakuten.co.jp

今回使ったグリセリンは、500mlで600円のもの。

1回で使うのはたった5mlなので…

600円 ÷ 500ml × 5ml = 6円/1本分(100ml)

 

1本たったの約6円!(しかも防腐剤なし・やさしい成分)

お財布に優しすぎるのねぃ…🦎💰

 

ボトルは無印がちょうどよかった

容器は無印良品のスプレーボトル(100ml)を使っています👇

www.muji.com

100円ショップのボトルも見たけど

柔らかすぎてちょっと不安だったので

無印のしっかりした作りの方を選びました。

 

これなら毎日使っても安心感があって、地味に気分も上がるのねい🌿

 

🌲ヒバオイルをちょこっと加えてみた

今回の手作り化粧水には、アレンジとしてほんの少しだけヒバの精油を加えてみました。

item.rakuten.co.jp

ヒバは、日本のヒノキ科の木。

香りはお風呂上がりの木の香りみたいなすごく落ち着く匂いで、個人的に大好きです。

実はヒバには抗菌・防臭・防虫効果があるといわれていて、

夏のスキンケアにはぴったりな天然素材。

 

ほんの1滴だけでも、ふわっと香りが広がって、

「自作だけどちょっとご褒美感あるかも…」ってなるのねぃ🦎🌿

 

ただし、精油は濃度が高い=刺激が強いので、

100mlの化粧水に1滴までが安心。

 

入れすぎると肌に合わないこともあるので

必ずパッチテストしてからがおすすめです。

 

もちろん、ヒバなしでも化粧水としては全然OK

香りを楽しみたい方だけ、ちょこんと加えてみてください🍃

 

おまけコラム:昔の人のスキンケアはもっと素朴だった

手作り化粧水を続けていてふと思ったのが、

「そもそも昔の人って、どんな風に肌をケアしてたんだろう?」ってこと。

  • ぬか袋:米ぬかで肌を洗っていた。ビタミン豊富でつるつる肌に
  • へちま水:江戸時代の天然化粧水。美人水と呼ばれてたらしい
  • 椿油:髪にも肌にも使える万能オイル。油でフタする発想は今と一緒!

手作り化粧水って、実は“昔ながら”の原点回帰なのかもしれないのねい🦎

 

まとめ:お金をかけなくても、肌は守れる

高い化粧水を使わなくても、ちゃんと保湿はできる。

材料はシンプルでも、使い心地も気分も大満足。

そしてなにより、節約できるって最高!

 

「ちょっと作ってみようかな」って思ったあなた、ぜひ試してみてくださいね。

 

肌もお財布も、きっと喜ぶはずです🫧

【財テク】35%先取り投資生活|うにの“ゆるFIRE”計画

先取り投資をしている「うに」

 

お給料日。

振り込まれた金額を見てちょっとホッとするけど

気づけば月末には「なんでこんなに減ってるの!?」ってなること、あるよね。

 

そんなうにがたどり着いたのが、先取り投資というスタイル。

使う前に未来に渡す。

これだけで、お金の流れがガラッと変わったんだよねい。

 

 

先取り投資ってなに?

よくあるのが「余ったら貯金/投資しよう」という考え方。

でも実際は、なかなか余らない!

 

だからうには逆にした。

「お給料が入ったら、まず投資額を引いてしまう」

そうすると、残った金額でやりくりするしかないから、自然と無駄遣いも減ったよ。

 

しかも、ちょっと厳しめの金額を最初から設定しておくことで

生活費を引き締める効果もあるんだ〜。

 

一般的な投資割合ってどれくらい?

「毎月いくら投資すればいいの?」って思った人へ。

以下は、手取りに対する投資割合の目安だよ。

 

ライフスタイル 投資率の目安 特徴
ゆるスタート 10〜15% 無理なくコツコツ派
標準スタイル 20〜25% 将来の安心ライン
攻めモード 30〜35% 早期リタイアやFIRE志向
うにの場合 35%超 投資優先の“未来先取り生活”中

投資額のイメージ(具体例)

手取り金額別に、25%と35%の違いを比べてみるとこんな感じ👇

 

手取り月収 投資率25% 投資率35%
25万円 約6.25万円 約8.75万円
30万円 約7.5万円 約10.5万円

 

ぱっと見は少しの差。

でも10年・20年積み上がったとき、未来の安心感はまるで違うよ。

 

うにが実践してること

うには毎月、手取りの35%超を投資に回してるよ。

「えっ生活大丈夫?」って思うかもしれないけど

実はこのスタイルのおかげで、無駄遣いがガクンと減ったの。

 

投資額を先に引いておくことで、残ったお金をどう使うか?

ってちゃんと考えるようになるんだよね。

 

しかも、将来のインフレや昇給も見越して

投資額は毎年ちょっとずつ増やす予定。(率は変えずに)

生活水準は上げないまま、未来のためのパワーは強化中!

 

将来どうなる?|4%ルールに基づいた資産形成の目安

先取り投資を続けると、どれくらいで“働かなくても生活できる資産”に届くのか?

ここでは、平均的な年利を5%と仮定して

「4%ルール」に沿ってシミュレーションしてみるねい。

 

🔸4%ルールって?

  • 投資資産の4%を毎年取り崩して生活しても、30年以上資産がもつという考え方
  • 元本をちょっとずつ使うから、利回り生活よりは現実的で続けやすい!

 

🧮シミュレーション例(年利5%運用の場合)

ここでは、手取り月収25万円のケースで、「投資率25%と35%」を比較してみるよ。

投資率 月間生活費 年間生活費 必要資産(4%ルール) 年間投資額 達成年数
35%(月8.75万円) 16.25万円 約195万円 約4,875万円 約105万円 約25年
25%(月6.25万円) 18.75万円 約225万円 約5,625万円 約75万円 約32年

ぱっと見は月2.5万円の差でも、将来の自由時間までの距離は7年違うんだよねい。

未来のうにが、ごろごろと日なたぼっこしながらコーヒーを飲む日は近づいてるのだ☕🐾

 

つまり、先取り投資は未来の生活費を“自分でつくる行動”なんだよねい。

 

生活水準は、あえて上げない(生活防衛資金もミニマムで)

投資を継続するために、うにが大切にしていること。

それは「収入が増えても、生活水準は据え置きにする」こと!

 

具体的にはこんな工夫をしてるよ:

  • 🏠 家:通勤を考えて立地は優先。でも広さや設備は抑えめ
  • 👕 服:機能性重視。買い替え頻度を減らすことでコスパ◎
  • 🚲 交通費:電車・バスを極力使わず、電動自転車を活用
  • 🍱 食事:外食&コンビニは基本使わない。水筒と手作りで節約
  • 📺 サブスク:一度全部解約して、今はAmazon Primeだけ契約中

 

「節約」というより、「余計なものにお金を吸われない暮らし」って感じかな。

 

あと、よく言われる“生活防衛資金”についても、うにはちょっと違う考え方。

 

数ヶ月分の現金を手元に置いておくのが一般的だけど、

うにはあえて大きな現金バッファを持たないようにしてるよ。

なぜなら、手元に200万円あったら

つい気が緩んで「使っちゃおうかな〜」って思ってしまうタイプだから!

 

もちろん不安な時はあるけど

必要になったら一部を投資口座から取り崩して使う前提

 

“備えすぎない”ことで、毎月の投資効率はしっかりキープしてるんだよねい。

 

おわりに:未来の自分に仕送りしてる感覚

投資っていうと、難しく聞こえるかもしれないけど、

うににとっては 「未来の自分に毎月仕送り」してる みたいな感覚なんだ。

今ちょっとがんばっておけば、将来きっと、

朝コーヒーをゆっくり淹れて、音楽かけて、ひなたぼっこして…

そんな自由で穏やかな時間が待ってると思って、今日もせっせと先取りしてるよ🐾

 

【日記】【足立の花火大会2025】場所取りと中止発表後の回収レポ

お部屋のテレビで花火の動画を眺める「うに」

こんにちは、うにです🦎✨

2025年の足立の花火大会は、なんと5月31日開催予定!

例年よりちょっと早めだったので「梅雨も避けられて最高じゃん♪」って

うには前日の深夜0時すぎに場所取りに出発したのよねぃ。

 

だけど当日、まさかの強風による中止……😭

せっかくなので、深夜の場所取り・シート回収・現地の様子

それから来年に役立ちそうな情報をレポートとしてまとめておくのよ〜!

 

 

🚃 北千住駅がざわついた、中止の発表

中止発表に戸惑う人々でごった返す北千住駅

中止が発表された瞬間、北千住駅は人・人・人でパニック。

スタッフさんが掲げる「本日中止」の札に人が群がり

スマホで写真撮ったり、確認したり……。

 

🌙 深夜0時の場所取りは、まるで修行

f:id:unitasu:20250531214137p:image

うには前日の0時すぎに現地入り。

真っ暗な中、シートを広げるのはなかなかの冒険だったのよねぃ。

 

用意したアイテムはこちら👇

  • ✅ ブルーシート(王道)
  • ✅ 防災用の水バッグ(重し+洗浄用)
  • ✅ ヘッドライト(両手が空いて便利!)
  • ✅ ランタン(周囲確認に◎)

地面への釘打ちは禁止されていたので、水バッグを重しに使ったのが大正解!

 

それにしても思ったのよねぃ。

釘打ち禁止なのにガンガン打ってた人、多すぎじゃない?

これが原因で中止?……バチが当たったのでは!?なんて、ちょっと思っちゃったり。

💧 水バッグ、超万能だった件

item.rakuten.co.jp

当日は風も強くて飛ばされそうだったけど、水バッグでがっちり固定!

しかも、中止で回収するときはその水を使って

手や道具を洗ったりできて超便利だったのよね。

 

最後は中身を流せばぺったんこにたためて、荷物にならない!来年も絶対持ってく!!

🟦 幻の花火会場でブルーシート回収

ぽつぽつ残されたシートたち…静かな会場

シーンと静まり返った河川敷。

まるで打ち上がらなかった花火の魂だけがそこに残っているみたいだったのよねぃ……。

 

うにのブルーシートは水バッグで無事。

回収しながら、中止でも来て片付ける人たちのマナーの良さに、ちょっとほっこりしたのよ。

🍢 中止になったら“値下げ祭り”が始まった

帰り道、なんと近所のコンビニやスーパーが次々に値下げセールを始めててびっくり!

特にローソンがすごかったのよ!!

  • ✅ 店員さん10人以上
  • ✅ 揚げ物・きゅうりの一本漬けが全部100円
  • ✅ 「お兄さん、お姉さん、ちょっとだけ見ていかない?なんと全品100円!」の呼び込みがもはやキャッチ風でドキッとした笑

花火はなかったけど、これはこれでちょっとした祭りだったのよねぃ〜

📊 最近7年の開催状況まとめ

開催状況 備考
2019 通常開催
2020 × コロナで中止
2021 × コロナで中止
2022 × コロナで中止
2023 4年ぶりに開催
2024 × 雷で中止
2025 × 強風のため中止

…こうして並べてみると、花火って、意外と開催できるのが奇跡だったりするのよねぃ。

📝 来年に向けたうにの学びメモ

  • 🔨 釘打ちは禁止!ルールは守るのよ!
  • 💧 水バッグは万能。重し・洗浄・省スペース◎
  • 💡 ヘッドライトは真夜中作業の味方!
  • 🧹 中止でも片付けに行こう。マナー大事!
  • 🛍 意外と「中止セール」はご褒美かも?笑

🎆 おまけ:おうち花火も、意外といいのよねぃ

花火は見られなかったけど、

帰ってきてからテレビの大画面で見たYouTubeの花火動画、 意外と良かったのよねぃ。

空調が整った部屋、ジュース片手に、トイレの心配もなし!

これはこれで、快適花火大会だったのよ✨

 

……でもやっぱり、来年こそは!

この目で夜空を見上げて、ポンっと音を感じながら花火を楽しみたいなって思った、うになのでした🦎🎇

【健康法】口内炎・疲れ・ストレスに!うにがおすすめするビタミンBサプリ

うにの愛用サプリを紹介するね!


こんにちは、うにのぼやき部屋へようこそ〜。

今日も元気…とはいかず、なんだかぐったりなあなたへ。

  • 最近すぐ疲れちゃう…
  • 口の中がピリピリする…
  • はぁ〜、なんか全部めんどくさい…

そんなとき、うにはぼそっとつぶやきます。

「それって、ビタミンB群…足りてないのよねぃ?」

 

このページでは、毎日をちょこっと元気にしてくれる

うにお気に入りのサプリたちをご紹介します🐾

 

 

うにが愛用してるサプリ

🍋 21st Century B-50(毎日用)

jp.iherb.com

  • 朝ごはんのあとに1粒
  • 持続放出型で、体の中でじわじわ効いてる感じ
  • 1回あたり約14円

🔥 21st Century B-100(非常用)

jp.iherb.com

  • 仕事で気力を使い枝した夜
  • 飲み会の翌朝
  • 旅行では口内炎が必ず出るので必ず持っていく
  • 1回あたり約21円

ビタミンB群のしごとは?

以下は主な成分と働き:

成分 主な働き うにのぼやき
B1(チアミン) ごはんをエネルギーに変えて、疲れをケア 最近やる気出ない…ってとき、そっと支えてくれるのよねぃ。
B2(リボフラビン) お肌・髪・爪の健康を守るビューティー係 カサカサしてきたら、B2足りてる?ってぼやくのよね。
ナイアシン(B3) 代謝のサポート&お酒の分解をお手伝い 飲み会翌朝、ナイアシン全部使い果たした気がするの。
B6(ピリドキシン) ホルモンバランス・PMS・メンタル安定を支える 会社でストレスが溜まった時は心の中でB6を叫んでるうに。
葉酸&B12 血液と神経の健康を守る名コンビ ふわふわする時、こっそり頼ってる。
ビオチン・パントテン酸など 美容&ストレスに静かに寄り添うサポーター 鏡の前でイマイチな日は、静かに思い出す存在。

成分比較表

成分 B-50 B-100 (参考)チョコラBBプラス
ビタミンB1 50mg 100mg 20mg
ビタミンB2 50mg 100mg 38mg
ナイアシン 50mg 100mg 40mg
ビタミンB6 50mg 100mg 50mg
パントテン酸 10mg 100mg 20mg
葉酸 667mcg 667mcg -
ビタミンB12 50mcg 100mcg -
ビオチン 50mcg 100mcg -
カルシウム 130mg 160mg -

【参考】チョコラBBプラスは1回約20円

注意点

  • B6は長期多量摂取で神経障害の報告あり。B-100は連日使わないように!
  • 葉酸は1,000mcgを超えないように
  • おしっこがまっ黄色になってもB2のしごとなので心配なし!

🌿 うにの「これ効いたかも」な体験ぼやき

うには魔法は信じないけど、「あれ、ちょっとマシかも…?」って思えた日は信じてるのよねぃ。

🌙 仕事で気力を使い果たした夜

夕方、もう電池切れ。帰り道でため息5連発。

晩ごはんのあとにB-100を一粒のんで、なんとなく横になってみたら…

翌朝、「起きるのがそこまで苦じゃない」ことに気づいて、

「あれ、生き返ってる…?」ってなったのよねぃ。

飲まないときと体調が明らかに違うんだよね。

🍻 飲み会の翌朝

調子に乗って飲みすぎた夜。

帰宅して、とりあえず水、そしてB-100。

翌朝、おなかは重いけど、頭はすっきり。

「あの量飲んだ割に、立てるぞ…?」って感じで。

ナイアシンのおかげかな、ありがたや…って思ってる。

🧳 旅行中の口内炎

これもう、うにあるあるなんだけどね。

なぜか、旅行に行くと必ず口内炎ができる

「楽しみにしてたはずの旅なのに、痛くて笑えない…」みたいな。

だから、旅行ポーチにはB-100絶対入れてるのよね。

のんですぐ治るわけじゃないけど、

「これ飲んでるから悪化はしない」っていう安心感、旅にはそれが一番の味方。

購入リンク

B-50 (毎日用)

jp.iherb.com

B-100 (非常用)

jp.iherb.com

初めての方はちょっとお得に買えます◎

紹介コード【DGI6377】が自動で反映されます。

うにの活動応援にもなるのよねぃ🐾

まとめ

サプリは魔法じゃないけど

「今日はムリかも...」って日に、そっと背中を押してくれる存在。

 

これからもB-50をこつこつ、大変な日はB-100をとって

うにはマイペースかつ元気に過ごしていきます。

 

次回はおすすめのサプリケースがあるから

みんなに紹介したいって考えてるよぉ。

 

それじゃまた、次回のぼやきでね~!

【財テク】新聞配達バイトは時給3000円!?朝活うにのリアル体験談

朝焼けの中、新聞配達する「うに」


みんな、朝って得意〜?

うには…超絶ニガテだったのよねい…。

学生のころは、1限に間に合うように起きるだけでもう命がけ。

 

でも、就職したら毎朝ちゃんと起きて

遅刻せずに職場に行かなくちゃいけないって考えると…ゾッとしたのよねい🥶

 

そこでうには、決めたの。

 

「早起きを習慣にする!そのためには…自分にプレッシャーをかけるしかない!!」ってねい。

どうせなら、早起きしながらお金ももらえるバイトがいいよね?

 

それで選んだのが、新聞配達だったのよねい📮✨

 

 

⏰ 朝3時半起き、新聞配達のリアルねい

配達がある日は、3時半にむくりと起床…というより

アラームが鳴る前に自然に目が覚めるようになってたのよねい。

不思議だけど、体内時計って鍛えられるみたい。

 

そのまま原付に乗って、4時に配達所へ出勤。

職場で自分のエリア分の新聞を手分けして準備して、出発〜!🚲✨

自転車のカゴと荷台にぎゅうぎゅうに新聞を詰め込んで

暗い道を静かに走るのよねい。

 

配る速度は日によって違って

早ければ1時間(5時終了)

ゆっくりなら1時間半(5時半終了)くらい。

 

ちなみに、1回のお給料は約3000円

時給換算すると、1時間で配りきった日は時給3000円✨

ちょっとのんびりでも2500円くらい

 

「割がいいバイトだったな〜」って今でも思うねい💸

🌅 やってよかった!新聞配達のいいところねい

  • 脳死で働ける
     一度ルートを覚えちゃえば、自動モードで動けるの。だから配達しながら今日の予定を考えたり、勉強の内容を頭の中で復習したりできたのよねい📚
  • 面倒な誘いを断れる最強の言い訳
    「明日、新聞配達あるからごめんねい…」って言えば、夜の予定を断るのも早く帰るのもラクちん!
  • 毎朝、きれいな朝焼けが見られる
    人のいない静かな街、空がちょっとずつ明るくなっていく感じ…あれは特別なごほうびだったのよねい🌄
  • 日中眠くても許される空気
    眠くてぼーっとしてても「うにちゃん、朝新聞配達してるからね〜」って、やさしく見逃してもらえるのもありがたかったねい(笑)

🥶 これはつらかった…うにの黒歴史ねい

  • 雪の日は地獄
    自転車が使えないから、全部手押し…。しかも新聞が重い!下手したら3時間コース⛄️。がんばった…。
  • 暗闇で突然「人の気配」
    ポストに新聞を入れようとすると、なぜか目の前に“人”。
    玄関でじっと待ってるおじいちゃんとかがいて、マジで心臓止まるかと思ったねい…👻
  • 殺人事件発生→配達区域直撃
    地域で事件があって、「犯人逃走中」のエリアに配達しなきゃいけない日…怖すぎた。ほんとうに命がけねい。
  • 長期旅行NG
    うにが担当してたのは平日の朝刊だったから、1週間とかの旅行には行けなかったのよねい…。シフト交代はなかなか難しかったの。

🎁 新聞配達で得たものねい!

  • 超人的な早起きスキル
    アラーム鳴る前に起きられるなんて、自分でもびっくりだったのよねい。今でもその名残で、朝に強くなったと思う!
  • 新聞の一面で時事力アップ
    新聞を配る時に、どうしてもチラッと見えちゃうのよねい。
    「○○が辞任!?」「△△が優勝!!」って、時代に追いつけた感じがあって、勉強になったのよねい📰
  • “やればできる”というちょっとした自信
    あんなに朝が苦手だったうにが、毎朝3時半に起きてバイトしてたなんて…それだけで、少し自分を褒めてあげたくなるのよねい✨

🐾 おわりに:あのころのうにへねい

もし、あのころのうにに声をかけられるなら言いたい。

「よくがんばったねい! そして、朝の空気は本当にきれいだったねい」って。

 

社会人になってからも、あのときの早朝の思い出が

今のうにの支えになってる気がするのよねい。

 

朝が苦手な人こそ、一度やってみると発見があるかもしれないよ〜?