「うに」のぼやき部屋

やあ、うにだよ。 レオパードゲッコー界のぼやき担当として、日々のモヤモヤや小ネタをのんびりお届け中。気軽に遊びにきてね。

【アイデア紹介】ピットホルダーでバイク関連の鍵を整理!

 

鍵が多くて困惑している「うに」


こんにちは、うにです🦎

バイクに乗るようになってしばらく経ちますが

乗るたびに地味にモヤモヤしていたことがあります。

 

それは…

鍵、多すぎ問題!!!

 

🌀 鍵じゃらじゃら問題、地味につらい

バイクって、エンジンをかけるときに直接本体に鍵を挿すんですけど、

外出時にはこんなに鍵が必要になります👇

  • バイク本体の鍵
  • バイク本体の鍵(前後で2つ)
  • 荷物用の鍵(サイドボックスとリアボックスで2つ)
  • 家の鍵
  • 自転車の鍵(通勤で毎日使用)

つまり、合計約7本の鍵を毎回持ち歩くことになります。

 

しかも、それらをまとめてバイクに挿すと…

  • じゃらじゃら音がうるさい!!!
  • 他の鍵がぶらぶらして車体にカチャカチャ当たる!!
  • 使いたい鍵がすぐ見つからない!!!

という、地味にストレスの積み重ね地獄。

 

🛠 ピットホルダーとの出会い

そんな中、商品探しでネットをさまよっているときに見つけたのがこちら👇

item.rakuten.co.jp

商品名からして現場感満載。でも、うにはビビッときました。

理由はシンプル:

  • 色分けできる(黒・緑・青・赤・銀の5色)
  • 鍵ごとに分離できる
  • ワンタッチで着脱できる
  • アルミ製で軽くて丈夫
  • 日本製!

正直、見た目はちょっとダサい。でも、これは機能性のカタマリでした。

 

🔍 ピットホルダーの仕組みがすごい

このホルダー、スナップ式で「鍵セットだけ」取り外しできる構造になっています。

仕組みはこんな感じ👇

外し方のイメージ
  1. それぞれのホルダーに鍵を取りつける。
  2. 装着時は、ベース部分にホルダーをカチッとはめ込むだけ。
  3. 外すときはベース部分を上に引っ張り、ホルダーを下に引っ張る。

 

つまり…

🔑「今日はこの鍵だけ持ってく」

🔑「これは使わないからカバンにつけとこ」

という持ち歩き方がめっちゃ自由にできる!

 

🦎 うにの使い方(色分けルール)

鍵の種類
バイク本体の鍵
バイクの前輪・後輪用の鍵
バイクの荷物用の鍵(サイド・リア)
家の鍵
自転車の鍵(バイクに乗らない日)

 

このおかげで、

バイクに乗る日は、「銀」だけ外して持ち出し、「黒」だけバイク本体に挿入。

バイクに乗らない日は「赤と銀だけ」持って外出。

という神システムが完成しました。

 

👍 使って感じたメリット&ちょっとしたデメリット

項目 評価 コメント
色分けで迷わない 見た目でサッと識別できる
軽い&頑丈(アルミ製) 持ち歩きストレスなし
ワンタッチで外れる めちゃくちゃ快感(笑)
見た目がちょいゴツい 工具っぽい。でも慣れる

 

 

🏁 まとめ:うに、機能で選んで正解だった!

ピットホルダー、最初は「現場っぽすぎ?見た目が…」と思ってましたが、

今では完全に手放せない相棒になりました。

 

毎回じゃらじゃらしない

鍵探しの時間ゼロ

外出前に「必要な鍵だけ持ってく」自由

機能って、見た目より尊いんだな…ってうには思いました。

 

バイク乗りさん、鍵まわりにモヤってたら

このホルダー、ぜひチェックしてみてね🦎✨