うに、実は備前焼が大好きなのよねぃ。
岡山駅のお土産屋さんに入ったら、
ICOCAのカモノハシのイコちゃんが、備前焼になって座ってたの🦆!
えっ……渋いのに…かわいい…!
そのギャップにズキュンとしてしまって、うちに連れて帰ったのがすべての始まり。
最初は「備前焼って、おじさんが使うイメージ…」なんて思ってたのに、
まさかそこから、器を育てる生活がはじまるなんて…思ってもみなかったのよねぃ。
備前焼ってどんな焼き物?
備前焼(びぜんやき)っていうのは
岡山県の備前市ってところで生まれた焼き物で
なんと1000年以上も前から、ず〜っと作られてるのよぉ〜〜!
しかもね、釉薬(うわぐすり)っていう、つやつやにする液を使わないの。
土と炎だけで焼き上げる、超・原始的スタイル!
その日の火の流れや、薪の灰のかかり方で模様が変わるから、
世界にひとつしかない模様ができるのが、たまらんポイントなのよねぃ🫶
他の焼き物とどう違うの?
焼き物 | 特徴 | 備前焼とのちがい |
---|---|---|
有田焼 | 白くてつるつる、絵柄きれい | 備前焼は素焼きっぽくて渋かわ |
萩焼 | やさしい質感、吸水性高め | 備前焼は水をあまり吸わない&丈夫 |
信楽焼 | でっかくて、わりとワイルド | 備前焼はもっとシンプル派 |
美濃焼 | カラフルでオシャレ | 備前焼は“炎まかせ”の模様が芸術 |
つまりね、備前焼って引き算の美しさなの。
飾らない、だけどかっこいい。そういうやつ、うに好きなのよぉ〜〜。
🦎うにの備前焼コレクション紹介コーナー💕
🪨 備前焼ICOCA(はじまりの1匹)
とにかく見た目がかわいかったのよねぃ…
渋い土にぽてっと座ったイコちゃん。
「かわいい」と「しぶい」が、同時にきちゃった感じ🦆✨
今も、暖突の上からうにのこと見守ってくれてるのぉ。
☕ 備前焼のコップ
これでコーヒー飲むとね、なんだか味がまろやかに感じるのよぉ〜。
もちろん、科学的に証明されてるわけじゃないけど…
感じちゃったんだから、仕方ないのよねぃ☁️
💧 備前焼のボール(お水用)
ポットの中にこっそり入れてるんだけど、
水がやわらかくなる気がするのぉ…。
毎日のお水が、ちょっと特別になるのよねぃ💧✨
🌿 一輪挿し
小さいお花をちょこんと飾るだけで、空間が“静か”になるのよぉ。不思議。
しかも、なんだか水が長持ちするの。
……たぶん、備前焼パワー。信じてる🫶
備前焼の魅力って、つまりこういうこと!
🎨 世界にひとつの模様が生まれる
胡麻(ごま)、緋襷(ひだすき)、桟切(さんぎり)…
っていう模様の名前がかっこいいし、模様もほんとうに偶然の産物。
窯の中の運命で決まるって…もうロマンしかないのよねぃ〜🔥✨
🧴 育てる器なのよ
備前焼ってね、使えば使うほど、つやが出てくるの!
最初はざらざらしてたのに、気づいたらスベスベになってて
「あれ?ちょっと育った?」ってなるの。かわいすぎ。
さいごに:ICOCAのイコちゃんは、うにのともだち🦆💕
はじまりは「ただかわいかった」だけ。
でも、そこから知れば知るほど、
備前焼の奥深さにどんどん惹かれていったのよねぃ。
今じゃ毎朝のコーヒーも、ポットのお水も、お花のある時間も、
ぜんぶ備前焼と一緒にあるの。
暖突の上では、今日もイコちゃんがぽてっとしてて、
それを見るたびに思うのよね。
あの日出会ってくれて、ありがとねぃ。
…って🦆✨