「うに」のぼやき部屋

やあ、うにだよ。 レオパードゲッコー界のぼやき担当として、日々のモヤモヤや小ネタをのんびりお届け中。気軽に遊びにきてね。

【アイデア紹介】人類初?きな粉で豆乳作ったら、濃厚で香ばしすぎた☕

きな粉から豆乳を作る「うに」

こんにちは、うにです🐸

 

今日はうにのキッチン実験室から、とってもびっくりな発見をお届けするねい!

 

きな粉で豆乳って、できると思う?

うには思ったの。「大豆から作れるなら、きな粉からもできるんじゃない?」って。

 

そしてやってみたら……できちゃったんだよーー!✨

 

しかもね、そのあとの残りかすから、おやつの“きな粉棒”までできちゃったの。

これ、ほんとに人類初(正しくはレオパ界隈初?)じゃないかってドキドキしちゃったねい!

 

 

🍶 材料と作り方(豆乳編)

材料
・きな粉:50g
・水:300g

これだけ!ね?カンタンでしょ?

ちなみにこの比率(50g:300g)にしたのは

市販の豆乳がだいたい大豆固形分10%以下なのに対して、

それよりちょっと濃いめに仕上げたかったからなんだねい!

 

香ばしさとコクを出すための、うにのこだわりバランスなの。

 

作り方

1. きな粉と水をミキサーに入れて、ガーーーッと混ぜる。

きなこ50gを投入。

水300gを投入。

ミキサーで1分くらい撹拌する。



2. フィルターでゆっくり濾す(ここがちょっと根気いる!)

フィルターで濾す。

うには途中で水分がなかなか落ちてこなくて困ったんだけど……

リカバリーガン(筋膜リリース用のやつ)をフィルターにあててみたら、

びっくりするほどスルスル〜っと落ちてきたの!!笑

振動で豆乳が抽出されるって、なんか未来の技術っぽくて笑っちゃったねい。

 

👇コーヒーフィルターは以下の記事で紹介してるよっ👇

stand-uni.com

 

☕ 飲んでみた感想

きな粉で作った豆乳!

できた豆乳は、ふつうのより香ばしくて、

きな粉ラテのミルキー版みたいな感じ!

なにも加えなくてもほんのり甘くて、

「これ、毎朝飲みたい〜」って思える味だったよ◎

 

🍡 捨てたくない、この“きなかす”

フィルターに残ったかす

濾したあとに残った、きなかす……

これ、どう見てもきな粉っぽいじゃん!?

少ししっとりしてるけど、香りはしっかり残ってるし、

「これ、絶対おいしくなる予感がするねい……」

と、うにの食いしん坊センサーがビビビッ⚡

 

🔥 きな粉棒を作ってみた!

先ほどの「かす」に黒糖を混ぜてきな粉棒を作る。

まずは、当初使ったきな粉と同じ量の黒糖をまぜまぜ。

ちょっと水分が多かったから、追加できな粉を少しずつ足して調整。

そしたらね、しっとり甘くて香ばしい、

あの懐かしい「きな粉棒」っぽいおやつができたのーーー!!!🍬✨

(手でねじったら、茶色いアレに見えてきたので写真は割愛するね🌟)

 

ギュッと棒状にまとめて冷蔵庫でちょい冷やせば、

ちょっと高級感ある和風エネルギーバーみたいにもなるよ◎

 

👇黒糖ときな粉で作るきな粉棒のレシピはこちらでも紹介してるよっ👇

stand-uni.com

 

🤔 これ、人類初では…?

豆乳をきな粉から作る人って、調べてもぜんぜん出てこなかったのねい。

しかもその副産物でおやつまで……

これ、ほんとに、ほんとに、人類初のきな粉フル活用レシピかもしれない!

記念に名前つけちゃおうかな、「うに式きな粉豆乳サイクル」とか!?

 

🐸 まとめ:きな粉は飲める、食べられる、愛せる

今回の発見で思ったのはね、

「シンプルな材料でも、工夫とヒラメキでごちそうになる」ってこと。

きな粉、すごい!えらい!だいすき!

次は、黒ごまきな粉とか、アーモンドパウダーでもやってみたいなぁって妄想中。

ぜひ、あなたもやってみてねい💛