iPhoneって、気づけば写真や動画が何百GBにもなってませんか?
わたしも気づいたら300GB超え…!
でも、iCloudの2TBプランは月1,500円=年間18,000円と地味に痛い。
📦 iCloudの料金プラン一覧(日本)
容量 | 月額料金(税込) | 年間換算 | 備考 |
---|---|---|---|
5GB | 無料 | 0円 | iPhone購入時から付与 |
50GB | 130円 | 1,560円 | 個人利用向けのミニプラン |
200GB | 400円 | 4,800円 | 家族と共有も可能 |
2TB | 1,500円 | 18,000円 | 大容量。写真・動画が多い人向け |
なんとかしてこの出費を抑えたい…ということで、いろいろ試した結果、
最終的に追加コストゼロで安定バックアップする方法にたどりつきました!
その体験談とともに、節約バックアップ術をご紹介します🦎📷
- 📦 iCloudの料金プラン一覧(日本)
- 挫折の歴史①:コスパ最強だったNASが…
- 挫折の歴史②:Qubii Duoで自動バックアップ!が、
- 最終形:既存サブスクの活用で追加コストゼロ!
- 💡【まとめ】バックアップ方法のコスト比較一覧
- まとめ:節約 × 安定のベストバランス
- 🦎うにちゃんのひとこと
挫折の歴史①:コスパ最強だったNASが…
最初は「これは神だ!」と思って導入したのが、
I・O・DATAのNAS(HDL-TA2)というネットワーク接続ハードディスク。
- スマホからアクセスできて便利
- 初期設定も簡単
- ランニングコストは電気代だけ!
💰 コストまとめ
- 初期費用:13,455円(←は当時の値段。今は約20,000円するみたい)
- ランニングコスト(電気代):約90円/月(=約1,080円/年)
- 書き込み寿命:約4年想定 → 月あたりコスト:約280円/月
ある日突然、「ギギギ…」という異音が。
NASが壊れて、中のデータが全く読み取れなくなったんです。
以下サイトでデータ復旧の見積もりを取ったら8万円以上…!
泣く泣く諦めました。
挫折の歴史②:Qubii Duoで自動バックアップ!が、
次に選んだのが「Qubii Duo」。
これはiPhoneの充電アダプタ型で、microSDカードを挿しておけば、
充電中に自動でバックアップしてくれるという優れもの。
- 寝てる間に勝手にバックアップ!
- 難しい操作なし!
💰 コストまとめ
- 本体:8,980円
- microSDカード(512GB Class 10):約5,000円
- 合計:13,980円
- ランニングコスト:0円(充電ついでだからノーカウント笑)
💡 寿命から見たコスパ
- 毎日書き込みの場合:約2.7年(=32ヶ月)想定 → 月あたりコスト:約437円/月
- 週1回程度なら10年以上使える可能性もあり!
ただある日、事件が起きました。
microSDカードがどこにもない!!
そう、物理的に紛失してしまったんです。
あんなに小さいとは思わなかった……🫠
Qubiiシリーズの違いも簡単に!
Qubiiシリーズは複数あって、選ぶときに迷いやすい!
簡単に違いをまとめるとこんな感じ👇
製品名 | 特徴 | 対応OS | ポート | メモ |
---|---|---|---|---|
Qubii(無印) | iPhone専用 | iOSのみ | Lightning | 初代モデル。安価だがiPhone専用 |
Qubii Pro | 高速・iOSバックアップ対応 | iOSのみ | Lightning | 高速バックアップ&256bit暗号化対応 |
Qubii Duo | iPhoneとAndroid両対応 | iOS / Android | USB-C / Lightning | 両OS使いたい人におすすめ! |
Qubii DuoのmicroSDカード選び
Qubii Duoを使うなら、UHS-I対応のClass 10(またはそれ以上)のmicroSDカードがおすすめです。
- SanDisk Extreme 512GB(U3 / V30)
- Samsung EVO Plus 512GB(U3)
最大2TBまで対応しているので、大容量でも安心!
最終形:既存サブスクの活用で追加コストゼロ!
そんな試行錯誤を経て、わたしがたどりついたのがこの構成👇
種類 | 保存先 | 理由 |
---|---|---|
写真 | Amazon Photos | プライム会員なら写真の無制限保存が可能。 |
動画 |
(PersonalVault) |
Microsoft 365契約者なら1TBまで保存OK。 |
💰 サブスク料金まとめ(参考)
- Amazonプライム:年間5,900円(=月あたり約492円)
配送も早くて不満なし! - Microsoft 365(個人プラン):年額21,300円(=月あたり約1,775円)
Copilot機能が追加されたせいで少し高く感じるけど、高いからこそOneDriveをしっかり使いこなそうという気持ちに🔥
※楽天で買うとお得!タイミング次第で1,000円オフクーポンやポイント20倍も💰
🔐 OneDriveのPersonal Vaultって?
OneDriveには「Personal Vault(個人用保管庫)」という特別な領域があります。
- ログイン時に2段階認証が必要で、セキュリティが非常に高い
- 一定時間で自動ロックされる
なぜこれを使っているかというと…
自宅以外のPCでOneDriveにログインすると、そのPCにIDが残る場合がある。
他人が同じPCを使ってOneDriveを開くと、自分のIDが候補に表示され、
最悪パスワードが当てられてログインされる恐れも…!
そのリスクを避けるため、動画などはPersonal Vaultに保存しています。
💡【まとめ】バックアップ方法のコスト比較一覧
方法 | 初期費用 | 月額ランニングコスト | 実質月額負担(寿命換算) | 備考 |
---|---|---|---|---|
iCloud(2TB) | - | 1,500円 | 1,500円 | クラウドで安定だが月額が高め |
NAS(HDL-TA2) | 13,455円 | 約90円 | 約280円 |
ランニングコストは電気代のみ 寿命4年で試算 |
約13,980円 | 0円 | 約437円 | 毎日書き込みで寿命2.7年換算 | |
Amazon Photos | - |
約492円 (5,900円/年) |
0円 | バックアップ目的での契約ではないため実質負担ゼロ |
OneDrive(Personal Vault) |
- |
1775円 (21,300円/年) |
0円 | 他の目的で契約しているため、バックアップ用途は実質負担ゼロ |
まとめ:節約 × 安定のベストバランス
iPhoneのバックアップ、安く済ませたいけど安全性も妥協したくない。
そんなわたしがたどり着いたのは、「クラウド×既存サブスク」の合わせ技でした!
- iCloudに高額課金しなくてもOK!
- 写真と動画を分けて保存することで、無理なく整理
- 失敗経験があったからこそ、今の安心感がある!
🦎うにちゃんのひとこと
お金が飛んでくiCloud、ギギギ…と鳴いたHDD、消えたmicroSD
そのすべてを乗り越えて、今は快適。
うにはようやく、安心して眠れるのです🦎💤